| * * * 第二十一弾 * * 「どくだみ」 * * * | 
| 名前と違って、清楚で可憐な白い花が咲くドクダミ、道端のどこでも見かけますよね。 | 
![]()  | 
      ドクダミの生命力と繁殖力は、他の薬草よりはるかに強く、いくらむしり取っても、根茎が残っていると、翌年は、地面いっぱいになるくらい繁殖します。野原、空地、路地などどこでも見ることができます。6月頃、白い花が咲き葉は、さつまいもの葉に似ています。 独特の臭いがあり、何か毒でも入ってるのではないか?ということからドクダメ(毒溜め)がドクダミへと変化してこの名がついたと言われている。古来より、民間薬として利用されてきました。 漢方名を「十薬」という。 −ドクダミ科−  | 
    
 
        
  | 
    
 
        
  | 
    
 
        
  | 
    
 
        
  |